美作市内の出雲街道を歩こう。
作成中・しばらくお待ちください。
勝間田宿 旧勝勝田郡役所
旧郡役所が残っているのも珍しい。
室町時代のお大水で流される出アッタ
豊國神社の前身 五座神社
いつくら神社か仮名がそれたのち ここ北山に建てられた 豊國神社
美作市歴史文化財研究会が建てた案内板。出雲街道に6か所設置 。マホでかざしてみてください。
楢原中 火の神 笠懸の森 後醍醐天皇の話が残っている
楢原上 神宿 東内家矛殿 神宿五戸にあり
鉾殿の中に 鏡と神鼇石を祀る
明見 彩菜茶屋 昼食各自で
町の東の端に 一間四方の石組があり これを 人桝という。
津山より五里。殿さまがこの間宿楢原で 一休みした。出発の際 東西人桝間で休憩していた人を 数えた。
町の西に石組があり これを西の人桝という。
美作建国前 鏡作の命がここ、中山に白馬に載って現れた。
このところに 中山神社を立てた。元中山神社ともいう。
江戸時代 土居宿は大名が止まる関係で東西に惣門を設け、守った。交通の関係で本来の道より北に 近年建立した。